真っ白なお餅に3本ラインが可愛らしい「糸切餅」

多賀大社名物「糸切餅」

滋賀県の多賀大社名物である「糸切餅」は、やわらかいお餅であんこを包み細長く形を整えたものを、その名の通り糸を使ってひと口大にカットしたもの。

そんな「糸切餅」の老舗「糸切餅総本家 多賀や」は、大きなしゃもじが看板代わりの伝統ある和菓子屋です。昭和26年の創業以来、変わらぬ味で地元の人から愛されてきました。

米粉100%で作られたやわらかいお餅と、ほどよい甘さの自家製こしあんとの相性は抜群です。また「糸切餅」の特徴である真っ白なお餅に引かれた赤と青の3本ライン。白、赤、青の組み合わせが可愛らしく、見た目にも楽しい和菓子です。

価格は10個入り税込み600円より。多賀大社参拝のお土産にぴったりの和菓子です。

約700年前に遡る糸切餅のルーツ

「糸切餅」の歴史は約700年前に遡ります。蒙古襲来の際、神風によって蒙古軍を撃退したことを祝して神前に供えられた餅菓子が始まりとのこと。

お餅には蒙古軍旗を示す青、赤、青の3本線が引かれ、それを弓の弦で小さく切り分けたそう。これには外敵を断ち切る意味や、国家平和のため刀等の武器を用いないようにする意味が込められていたようです。

多賀大社参拝の際には、「糸切餅総本家 多賀や」の糸切餅で、700年の歴史を感じてみてはいかがでしょうか。

(画像は「糸切餅総本家 多賀や」公式サイトより)


▼外部リンク

「糸切餅総本家 多賀や」公式サイト
http://www.itokirimochi.co.jp/